地震に強いハウスメーカーは一体どこなのでしょうか? どう比べたら良いのでしょうか?
この記事では、まず耐震等級や耐震実験の見比べ方をご紹介した上で、地震に強いハウスメーカーを徹底比較します。
地震に強いハウスメーカーを知る
ハウスメーカーの地震への強さを知る上で「耐震等級」と「耐震実験」の2つが重要な情報源になります。
まずその2つの見方を簡単にご紹介します。
耐震等級を理解しよう
地震への強さを示す「耐震等級1〜3」という指標がある。
各社の耐震性を同じ土俵で比較できるのが「耐震等級」です。
耐震等級は住まいの耐震性能をランク付けした、国が定める客観的な指標です。1〜3の3段階あり、「耐震等級3」が最もよいランクです。
建築基準法を満たすだけの「耐震等級1」に対して、「耐震等級3」は1.5倍もの耐震性があり、消防署や警察署に求められるほどの基準です。
「耐震等級3」が「標準仕様」なら、一つの安心材料になる。
検討中のハウスメーカーで「耐震等級3」が「標準仕様」になっているかは、一つのポイントです。
標準仕様になっていれば、あなたが建てようとした時にも「耐震等級3」にできる可能性が高くなります。
耐震等級は、同じメーカーでも選ぶ商品や、間取りなどで変わってくるため、あなたが実際に家を建てる時にどうなるのかが大切です。
「耐震等級3」ではない、「耐震等級3‛相当’」に注意。
なお、「耐震等級3‛相当’」と掲げるハウスメーカーもあるため注意してください。
実際の耐震等級を取得するためには、検査費用が数十万円かかる事などから、「相当」という表記だけで済ます住宅会社もあります。
たしかに「相当」なら安く済みますが、耐震性の客観性が欠けますし、受けられない補助金制度が出てくるなどのデメリットもでてきます。
耐震実験の見方を知ろう
「耐震実験」を行っていると、一つの安心材料になる。

また、「耐震実験」の結果を知ることも、ハウスメーカーの耐震性を比較する上で役立ちます。
例えば、実験で「震度6に耐えた」家より、「震度7に耐えた」家の方が安心感がありますよね。
まずそもそも耐震実験を行っているか? 加えて、どんな加振に耐えたかの情報で、そのハウスメーカーの地震対策へのこだわりが分かります。
耐えた「耐震」だけでなく、カイン・ガルという指標まで公開していると、耐震情報の透明性が高い。
耐震実験では、「カイン」や「ガル」の情報が公開されているかチェックしてください。
【kine(カイン)】加振最大加速度
「地震の揺れの速さ」を示す数値で、特に、住宅の倒壊被害との関連性が高いと言われています。
(参考)熊本地震186kine、阪神・淡路大震災 112kine、東日本大震災106kine
【gal(ガル)】加振最大加速度
「地震の瞬間的な衝撃力の大きさ」を示す数値です。
(参考)東日本大震災 2,933gal、熊本地震 1,580gal、阪神・淡路大震災 891gal
震度だけでなく、どのような揺れに耐えたのかが大切です。
同じ震度7でも、住宅が被害を受けやすい揺れというのがあります。
どの程度のカインやガルの条件で実験を行ったかを公開しているハウスメーカーほど、耐震性への情報公開の透明性の高さがあります。
実際にはさらに、揺れの方向・周期などの様々な条件が必要になりますが、そこまでは詳しく公開されていない事が多いです。
そのため、カインとガル値を見る、というのが私たちがハウスメーカーを比べる上で現実的な方法となります。
地震に強いハウスメーカーランキング(耐震等級3・2・1)
上でご紹介した、耐震等級・耐震実験の見方に合わせて、実際に各社の耐震性の情報をご紹介します。
同一条件で比較できるという点で、耐震等級を重視し、ランキングカテゴリー分けしています。
大手ハウスメーカー
大手ハウスメーカー10社を比較します。(各公式HPを2019年11月に調査)
【S評価/5社】耐震等級3(標準仕様)& カイン・ガル値公開
結論として、三井ホームが耐震実験で圧倒的な実績を出しています。
三井ホーム | 等級3出典 |
プレミアムモノコックGの2階建実大モデルを、震度7×60回、最大5115ガル、231カインで加振。⇒大きな損傷は無し。出典 |
積水ハウス | 等級3 出典 |
制震構造シーカスを利用した鉄骨2階建て実大モデルを、160カインで加振。⇒ 倒壊なし、外壁割れ・脱落なし。出典 |
住友林業 | 等級3 出典 |
独自BF構法の木造3階建て実大モデルを、震度7×22回を含む計224回、最大3,406ガルで加振。⇒構造躯体の耐震性が維持され続けることを確認。出典 |
セキスイハイム | 等級3 出典 |
標準的な鉄骨2階建て実大モデルを、最大2,112ガルで加振。⇒構造体に有害なダメージなし。なお、阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震で倒壊ゼロ。出典 |
トヨタホーム | 等級3 出典 |
制震装置T4システム搭載の2階建実台モデルで、震度6以上17回を含む計90回、最大1054ガルを加振。⇒構造体に損傷なし。出典 |
【A評価/3社】:耐震等級3(標準仕様)
A評価のメーカーは、S評価のメーカーに匹敵する耐震性がある可能性があります。
ただし、耐震実験を行った環境の情報の公開に劣っています。
ヘーベルハウス | 等級3 |
制震システムサイレスを利用した鉄骨3階建て実大モデルを、過去の大震災も含む10種類で加振。⇒ 外部・内部とも大きな損傷なし。出典 |
パナソニックホームズ | 等級3 出典 |
パワテック構造の鉄骨2階建て実大モデルを、震度5(強)以上57回を含む、計140回で加振。⇒構造体の交換が必要になるような大きな損傷は無し。出典 |
住友不動産 | 等級3 出典 |
木造の実大モデルを、震度6強×7回加振。⇒損傷が少ない事を確認。出典 |
【B評価/2社】耐震等級2以上(標準仕様)
B評価のメーカーでも、選ぶ商品によっては耐震等級3の強度にもなります。
ミサワホーム | 等級3も可能 出典 |
木質パネル工法3階建て実大モデルを、最大1,000ガル・94ガインで加振。⇒構造体に損傷なし。出典 |
大和ハウス | 等級2以上 出典 |
耐震技術・構造を利用した鉄骨2階建て実大モデルを、震度6強〜7を18回を含む85回で加振。⇒異常は認められず。出典 |
ポイント!各社の特徴は?
大手ハウスメーカー10社の特徴をハウスメーカーランキングの記事でご紹介しています。
中堅ハウスメーカー
大手に準ずる販売実績がある中堅ハウスメーカー15社を比較します。(各公式HPを2019年11月に調査)
【S評価/1社】耐震等級3(標準仕様)& カイン・ガル値公開
【A評価/1社】:耐震等級3(標準仕様)
【B評価/6社】耐震等級2以上(標準仕様)or 耐震実験情報なし
中堅のハウスメーカーになると、耐震実験を行っていない会社が増えてきます。
サンヨーホームズ | 等級3 出典 |
耐震実験情報なし(制震ダンパーの実験では、地震の揺れを最大50%抑制)出典 |
桧家住宅 | 等級3 出典 |
耐震実験情報なし |
三菱地所ホーム | 等級3 出典 |
耐震実験情報なし |
フジ住宅 | 等級3 出典 |
耐震実験情報なし |
土屋ホーム | 等級3 出典 |
耐震実験情報なし |
菊池建設 | 等級3 出典 |
耐震実験情報なし |
【C評価/7社】耐震等級情報なし (or 「相当」表記)
「相当」表記や、「耐震等級3にも対応」といった曖昧な表記の会社も増えてくるため注意して下さい。
ポラス | 等級3相当 出典 |
2階木造実大モデルで、阪神淡路大震災の振動を40秒間加振⇒構造躯体にまったく影響が見られず。出典 |
フィアスホーム | 等級3相当 出典 |
木造2階建て実大モデルを、計10回、最大818ガルで加振 ⇒耐震等級3相当の構造体の1/2の変形 出典 |
ウィザースホーム | 等級3相当も可能 出典 |
耐震実験情報なし |
谷川建設 | 等級3以上相当 出典 |
耐震実験情報なし |
大成建設ハウジング | 情報なし |
コンクリート造3階建てを、阪神淡路大震災レベル2回を含む大小3回加振 ⇒大きな変形に至らず。出典 |
イシンホーム | 情報なし |
耐震工法・免震ブレーキの木造2階建て実大モデルで、震度7相当×8回を加振 ⇒ 耐える。出典 |
レスコハウス | 情報なし |
耐震実験情報なし |
ポイント!各社の特徴は?
中堅ハウスメーカー15社の特徴をハウスメーカーランキングの記事でご紹介しています。
ローコスト住宅メーカー
住宅価格が安いローコスト住宅メーカー15社を比較します。(各公式HPを2019年11月に調査)
【S評価/0社】耐震等級3(標準仕様)& カイン・ガル値公開
該当なし。
【A評価/5社】耐震等級3(標準仕様)
アキュラホーム | 等級3 出典 |
2階木造の実大モデルに、震度7クラス計10種類を連続加振 ⇒ 倒損傷見られず。出典 |
タマホーム ※大安心の家 | 等級3 出典 |
2階木造の実大モデルに、震度7相当で加振 ⇒ 倒壊・半壊しない。出典 |
アイフルホーム | 等級3 出典 |
2階木造の実大モデルに、震度7相当で加振 ⇒ 倒壊・半壊しない。出典 |
富士住建 | 等級3 出典 |
2階木造の実大モデルに、震度6強〜7で5回加振 ⇒ 倒壊・損傷なし。出典 |
ロイヤルハウス | 等級3 出典 |
実大耐震実験を実施→ 基本性能の高さを実証。出典 |
【B評価/3社】耐震等級2以上(標準仕様)or 耐震実験情報なし
【C評価/7社】耐震等級情報なし (or「相当」表記)
ローコスト住宅の場合は、特に、選ぶ商品や間取り次第で耐震等級が変わりやすくなるため、確認が必要です。
ヤマト住建 | 等級3相当 出典 |
2階木造の実大モデルに、震度6強を加振 → 大きな損傷は全くみられなかった。 出典 |
クレバリーホーム | 情報なし |
2階木造の実大モデルに、計6回・最大1791ガル加振。 ⇒ 倒壊主要構造・外壁に損傷なし。出典 |
アイダ設計 | 情報なし |
2階木造の実大モデルに、震度7クラスを加振 。→実験をクリア出典 |
レオハウス | 情報なし |
耐震実験情報なし。出典例 |
ユニバーサルホーム | 情報なし |
耐震実験情報なし。出典例 |
センチュリーホーム | 等級3も可能 出典 |
耐震実験情報なし。 |
広島建設 | 等級対応可 出典 |
耐震実験情報なし。 |
ポイント!各社の特徴は?
ローコスト住宅メーカー10社の特徴をローコスト住宅ランキングの記事でご紹介しています。
平屋をご検討中の方は、ローコスト住宅平屋の記事もご参考下さい。
輸入住宅ハウスメーカー
輸入住宅メーカー7社を比較します。(各公式HPを2019年11月に調査)
【C評価/7社】耐震等級情報なし (or「相当」表記)
結論として、輸入住宅メーカーは、耐震等級への対応にはあまり力を入れていません。
輸入住宅に多い2×4工法・2×6工法そのものは、地震に強いと言われています。
各社の制震・免震への取り組みを見て、自身で判断していく必要があります。
GLホーム | 等級3に対応可 |
耐震実験情報なし。出典例 |
スウェーデンハウス | 情報なし |
実大2階モデルを、震度6以上計19回・最大1,636ガルで加振。⇒構造上の有害な損傷を受けず。出典 |
セルコホーム | 情報なし |
実大2階モデルを、震度6以上計19回・最大1,636ガルで加振。⇒構造上の有害な損傷を受けず。出典 |
インターデコハウス | 情報なし |
耐震実験情報なし。出典例 |
ロビンスジャパン | 情報なし |
2階木造実大モデルで加振実験(詳細は不明)→揺れを軽減する効果を実証。出典例 |
インデュアホーム | 情報なし |
「実際の大きさの家を揺らす実験を繰り返し行っています」と記載あり。ただし詳細は不明。出典 |
ブルースホーム | 情報なし |
耐震実験の情報なし。出典 |
ポイント!各社の特徴は?
輸入住宅メーカー7社の特徴をハウスメーカーランキングの記事でご紹介しています。
地震に強い家「ガル」ランキング
以下は、地震に強いハウスメーカーを「ガル」基準でランキング順にまとめた表です。ガルは地震の瞬間的な衝撃力を示す単位で、数値が高いほど耐震性が高いとされています。
順位 | ハウスメーカー | 最大ガル値 | 備考 |
---|---|---|---|
1位 | 三井ホーム | 5,115ガル | 2階建て実大モデルで震度7×60回加振。阪神淡路大震災の約5.7倍に相当。 |
2位 | 住友林業 | 3,406ガル | 木造3階建て実大モデルで震度7×22回加振。 |
3位 | セキスイハイム | 2,152ガル | 3階建て実大モデルで阪神淡路大震災の約2.2倍の揺れに耐えた。 |
4位 | 積水ハウス | 2,112ガル | 鉄骨2階建て実大モデルで阪神淡路大震災の揺れに耐えた。 |
5位 | 大和ハウス | 1,782ガル | 鉄骨2階建てで震度6強~7を18回加振。 |
6位 | ミサワホーム | 1,873ガル | 木造2階建てで震度7相当の揺れに耐えた。 |
7位 | トヨタホーム | 1,099ガル | 2階建て実大モデルで震度6以上17回加振。 |
8位 | 一条工務店 | 800ガル | 木造2階建てで耐震実験を実施(詳細な条件は非公表)。 |
9位 | ヘーベルハウス | 非公表 | 耐震等級3を標準仕様とし、制震技術を採用。 |
10位 | パナソニックホームズ | 非公表 | 耐震等級3を標準仕様とし、制震装置「アタックダンパー」を採用。 |
補足情報
- ガル値の目安:阪神淡路大震災で891ガル、東日本大震災で2,933ガル、熊本地震で1,580ガルが観測されています。
- 耐震等級3:多くのハウスメーカーが耐震等級3を標準仕様としていますが、ガル値や耐震実験の詳細が公表されているかが耐震性の透明性を示す重要なポイントです。
この表は、各ハウスメーカーの耐震性能を比較するための参考としてご利用ください。詳細な情報は各社の公式ホームページや資料をご確認いただくことをお勧めします。
地震に強い家「カイン」ランキング
カイン基準を用いたランキングを作成するために、各ハウスメーカーの耐震実験データを調べました。以下の表は、カイン基準に基づく地震に強いハウスメーカーのランキングです。
順位 | ハウスメーカー | カイン基準の耐震性能 |
---|---|---|
1 | ヘーベルハウス | 最大速度160カインで損傷なし |
2 | パナソニックホームズ | 東日本大震災レベルの140回の振動実験で損傷なし |
3 | 積水ハウス | 震度7レベルの実験で大きな損傷なし |
4 | セキスイハイム | 制震構造「シーカス」で245回の耐震実験をクリア |
5 | 三井ホーム | 震度7の耐震実験を連続60回しても耐えた |
ヘーベルハウスは最大速度160カインでの実験で損傷がなかったことから、トップに位置付けられます。パナソニックホームズは東日本大震災レベルの140回の振動実験でも損傷がなく、2位にランクインしました。積水ハウスとセキスイハイムもそれぞれの制震技術を用いた耐震実験で優れた結果を示しており、3位と4位に位置付けられます。三井ホームは震度7の耐震実験を連続60回耐えたことから、5位にランクインしました。
信頼性と制限
このランキングの信頼性は、各メーカーが公表しているデータに基づいています。しかし、データの収集方法や実験条件が異なるため、完全な比較が難しい場合があります。また、カイン基準は都市ガス供給の緊急停止判断に用いられるものであり、ハウスメーカーの耐震性能評価に直接適用するには限界があります。さらに、地震の影響は地域や地盤条件によって異なるため、ランキングだけでは全ての状況をカバーすることはできません。
地震に強い家「免震」ランキング
免震技術を採用している地震に強いハウスメーカーをランキング順にまとめた表です。免震技術は、地震の揺れを建物に直接伝えないようにするため、特に大地震に対する耐性が高いとされています。
順位 | ハウスメーカー | 免震技術の特徴 | 耐震等級 | その他の特徴 |
---|---|---|---|---|
1位 | ヘーベルハウス | 制震フレーム「ハイパワードクロス」を採用し、地震エネルギーを吸収する構造。 | 3 | 重量鉄骨構造で耐久性が高く、耐火性にも優れる。 |
2位 | 積水ハウス | 免震支承と免震ダンパーを組み合わせ、地震エネルギーを軽減5。 | 3 | シーカスダンパーで震度7クラスの地震にも耐える。 |
3位 | パナソニックホームズ | 制震装置「アタックダンパー」で建物の歪みを抑える。 | 3 | 高層ビル技術を応用し、繰り返しの地震にも強い。 |
4位 | 三井ホーム | プレミアムモノコック構法で地震力を分散。 | 3 | 震度7を60回耐える実験実績あり。 |
5位 | セキスイハイム | ボックスラーメン構造で地震の揺れを分散。 | 3 | 工場生産による高精度な品質管理。 |
補足情報
- 免震技術のメリット:免震技術は、地震の揺れを建物に直接伝えないため、家具の転倒や内装の損傷を軽減できます26。
- 耐震等級3:耐震等級3は、建築基準法の1.5倍の耐震性能を持ち、消防署や警察署に求められる基準です16。
この表は、免震技術を重視したハウスメーカーの比較を簡潔にまとめたものです。詳細な情報は各ハウスメーカーの公式サイトや資料をご確認ください。
地震の時に安心できることも大切
万が一、大災害があった時に、そのハウスメーカーはどう動いているか。
各ハウスメーカーが、実際に大震災が起きた時にどう対応したかも調べてみてください。
阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震など大規模な災害が起きた時に、一軒一軒、電話で被害確認を行っているハウスメーカーもあります。
被害状況を具体的に調査し、検証し、次に活かす取り組みをしている住宅会社ほど安心感があります。
保証・アフターフォロー
そのハウスメーカーのアフターフォローは充実しているか?
住宅メーカーの、平時のアフターフォローの充実度も比較しておきたいものです。
普段から、保証・アフターフォローが充実しているハウスメーカーの方が、万が一の時の機動力・対応力を発揮しやすいのではないでしょうか。
たしかに、地震の場合、躯体保証は対象外となり、別途、地震保険が必要ですが、そうとはいえ、アフターフォロー体制を知っておきたいものです。
ポイント!保証が充実している会社は
ハウスメーカーの長期保証・アフターサービスの記事で詳しくご紹介しています。
地震に強いハウスメーカー(おわりに)
地震に強いハウスメーカーを知る際、耐震等級や耐震実験が一つの指標となります。
耐震等級3が標準仕様になっているか、耐震実験を行っているか、実験時の揺れの大きさ(カインやガル)を公開しているかなど判断していきましょう。
実際に大災害が起きた時の対応や、ハウスメーカーの保証を比べることも大切です。
ポイント!坪単価の他社比較も大事
他の住宅会社と坪単価を比較してみましょう。ハウスメーカーの坪単価比較一覧の記事で詳しくご紹介しています。
ポイント!注文住宅の一括資料請求に
注文住宅の一括資料請求ができるのがタウンライフ家づくりです。カタログやプラン例が無料でもらえます。
理想の家づくりを実現するために
[PR]タウンライフ株式会社